Leanな生活について考えるブログ

「LeanStartUp」や「デザイン思考」や「UX」な考え方についていろいろ考えたり、日々の生活で実践したり。

ケイオウの漢字

http://www.geocities.jp/f9305710/henkanji.html


よく、大学生があつまるパーティとかで名札をかかされることがある。大学名と名前を書いたりするのだが、正しく書こうと思えば、慶應義塾大学、とにかく字画が多すぎて面倒くさいわけですよ。まぁそんなときに、略字で上のような字をかいたりする人がいたいんですよね。で、それっててっきり、流行っつか、最近できた大学文化みたいなもんかしらと思ってたですよ。だってKOを慶応と読むとかバブリーっつかしゃれたっつかむかつく言葉遊びではないですか。なんか国字のサイトにのってた。(このサイトはわりと有名っぽい)

http://www.geocities.jp/f9305710/henkanji.html

广部3画(6)

「慶」の俗字。

ふざけるにも程がある。

慶応大学が作った国字


『ふざけるにも程がある』とかいわれてますけれども。なにかいやなことでもあったんでしょうか。っつか『慶応大学が作った国字』って、慶應大学が作ったの???

とおもって調べたら
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000964/html/zokuji.htm

下記の本で「〜を追う」として、詳しい情報があるのを見つけました。
     日本語の現場 第一集,84〜95p,読売新聞社会部編,読売新聞,
     1975年11月10日第1刷発行
この本では明朝体とゴシック体の2書体のKOの活字すら作られています。起原として、昭和24年に慶応大学文学部の西岡秀雄教授が「発明」したという話が紹介されています。ただし、戦前にもあったということで、独立に複数の人が発明したと考えてよいでしょう。)




戦前だったよ!すが慶応。創設者からはじまる欧米かぶれの歴史は伊達じゃないですな。まぁ欧米かぶれというか、合理化精神?慶応とかかくのめんどくせえじゃんて?っつか一文字で慶応を表すのとかどんだけめんどくさがりだ。

しかし慶応とかかずにあえて字画の多い慶應と書く精神も残っているよね。

たぶん慶応の右翼精神は「慶應」にあらわれ左翼精神が「KO」にあらわれていたりするかもしれないかもしれない。

最近「慶應」の字をよくみるのは、このプチ右翼化傾向の流れなんですか?

なわけないよ?